スポーツと水素

カテゴリー

こんにちは!
今日はスポーツと水素の関係について紹介したいと思います。

皆さんは、スポーツや運動、激しく身体を動かした後、身体が硬くなったり、痛みを感じたりする事はありませんか?
そうです、筋肉痛ですね!

乳酸と呼ばれる疲労物質が溜まることによって、筋肉が硬くなると言われています。

激しい運動後に筋肉が痛んでいるのは、筋肉細胞内でミクロな損傷が生じているからです。
この損傷部位では、体内に侵入した細菌感染を防御するために白血球からの応援部隊による過剰防衛が正常細胞への破壊を起こします。

その為、内因性発痛物質が侵害受容器へ伝えられて痛みが発生します。
筋肉内では、そればかりではなく疲労物質である乳酸が血液中に溢れだします。

水素は乳酸を低下させ、痛みを緩和します。

プロ野球のピッチャーが肩に分厚いアイシングをしているのをよく見かけたりしますが、あれは酷使した肩やひじの組織の炎症を冷やしているためです。
冷やせば確かに炎症は軽減しますが、その反面、血流が悪くなり筋肉や血管などを構成している細胞のミトコンドリアでATPを産生するのに不可欠の血糖とヘモグロビンに酸素の供給が低下するため、傷んだ組織の損傷を修復する能力が低減します。
両方を一緒に得ることが出来ないので、まずアイシングで炎症を抑えることを優先しているわけです。

炎症は活性酸素によって生じるので、水素を供給すれば、炎症は解消し、傷んだ組織が急速に修復されるのです。

近年プロアスリートの中でも水素吸引は急速に拡大しています。
スポーツをするあらゆる世代の方の力になればと思います。

皆さんも1度水素吸引をお試しください!
suiso&cafe SAKURA
引用:水素健康推進協会




 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スポーツと水素
    コメント(0)